この街発見!『明石』って、どんな街?

明石ってどんな街? 明石ってどんな街?

#明石焼きの魅力 #明石焼きの魅力

PEOPLE

明石市名物・明石焼きの
魅力に迫る。

明石焼は「たこ焼きの生みの親」である

  • 「模造サンゴ」づくりで
    余った卵を使って

    江戸時代の末期から、明石では模造サンゴである「明石玉」が作られていました。「明石玉」は玉子の白身を接着剤として使っていたので、製造工程で卵の黄身が大量に残りました。捨てるにはしのびないと、それに小麦粉や明石の海で大量に捕れるタコを加えてつくったのが明石焼のはじまりといわれています。もともと卵の黄身の有効利用としてつくられたせいか、地元では明石焼のことを「玉子焼」といいます。 大正時代に明石焼のお店ができた当時、明石焼(玉子焼)は、こんがりと焼いただけのものでしたが、その後、冷ましただし汁につけて食べるようになりました。

  • たこ焼きの誕生の裏に、
    明石焼

    昭和初期、大阪では、生地にコンニャクとスジ肉を入れて丸く焼いた「ラジオ焼」がありましたが、客の「明石ではタコが入っている」という一言でタコ入りのラジオ焼を作ったところ人気に火が付き、全国区に。ということで、今、たこ焼きが存在しているのは、明石焼のおかげなのです。

  • 「じん粉」と「銅鍋」が
    おいしさのヒミツ

    明石焼の生地には、小麦粉や卵以外に「じん粉」が使われています。「じん粉」とは、小麦粉のでんぷんを精製したもので、加熱しても硬くならないのが特徴です。さらに、明石焼を柔らかくふんわりと仕上げるため、くぼみ部分が均一な厚みで、熱伝導の良い銅鍋が大きな役割を果たします。

明石焼 ゴ
明石焼 ゴ
明石焼 ゴ
明石焼 ゴ

明石焼きのお店に行ってみた!

明石焼 ゴ
明石焼 ゴ

明石焼 ゴ

冷めてもうまい、じん粉100%使用!

混ぜ物(小麦粉)なしに、浮き粉(じん粉)を100%使用。やわらかく、なめらかな舌触りの「本物の明石焼」をたべさてくれる人気店です。
使うタコは「明石ダコ」。明石付近の潮流の速い海域で漁獲されたマダコは、カニやエビといった豊富な餌で育ち、やわらかく、甘みがあり、かみしめるほどに味が出ます。
メニューは、基本の明石焼以外に、穴子やチーズ入り、あんかけなどのほか、「GOスペシャル」という明石焼入りうどんもあります。
店内に掲示されている全部で598単語ある漢字の読みを全問正解すると、明石焼が1年間無料となる特典つき。漢字に自信がある方はぜひチャレンジを。

明石焼 ゴ
明石焼 ゴ
〈住所〉
明石市本町2-1-4 熊本ビル1F
※魚の棚商店街の西側を抜けてすぐ
〈電話〉
078-913-8205
〈営業時間〉
水〜土曜日
11:00〜23:00(22:30 LO)
日・祝・火曜日
11:00〜22:00(21:30 LO)
〈休業日〉
月曜(祝日の場合は営業、翌火曜休み)

#休日のおでかけ

LIFESTYLE

今回は「七福神めぐり」を
ご紹介!

「七福神めぐり」

今回は「七福神めぐり」をご紹介!

淡路島を「七福神を乗せる宝船」と
見立て、
島に分布する七福神を巡って
みませんか。
各寺では御祈願、
法話も拝聴することができます。
走行距離は約70キロ、海や山などの
自然を満喫しながら、
福をいただきに出かけましょう。

8:00

出発!

約1時間で到着!

明石を出発!

約1時間で到着!

9:00

八浄寺/大黒天〈裕福の神さま〉
「打出の小槌」を振れば、
福があふれ出す

八浄寺
八浄寺
大黒天
大黒天〈裕福の神さま〉

大黒さまがかつぐ「袋」は、さまざまな出来事に苦労をいとわず動き、その積み重ねをためこんだもの。右手の「打出の小槌」を振れば、邪悪な心や迷いを断ち切って、袋から心身ともに満ち足りた裕福な人生があふれ出すといわれます。

〈八浄寺〉
室町時代から続く高野山真言宗の古刹。
八浄寺のシンボルともいえる朱塗りの建物は「瑜祇塔(ゆぎとう)」 といい、真言宗の経典「瑜祇経(ゆぎきょう)」を形にしたものです。

〈住所〉
淡路市佐野834
〈電話番号〉
0799-65-0026
〈時間〉
8:00~17:00
八浄寺
八浄寺
大黒天
大黒天〈裕福の神さま〉

10:00

宝生寺(ほうしょうじ)/
寿老人〈長寿の神さま〉
左手に桃、右手の杖には
寿命を記した絵巻物

宝生寺
宝生寺
寿老人
寿老人〈長寿の神さま〉

寿老神とも書き、長寿の神様で老子の化身ともいわれています。左手に持った桃は、美しく老いてゆくことの大切さを示されたもの。また、右手の杖には寿命を記した絵巻物が付けられています。お寺にある長寿橋を渡ると長生きができるそうです。

〈宝生寺〉
聖武天皇の勅命を受けて、天平十三年(740)に建立。
僧・行基が自ら刻んだ地蔵菩薩は「日限地蔵尊」と崇められ、 霊験あらたかな尊像として、多くの人に親しまれてきました。

〈住所〉
淡路市里326
〈電話番号〉
0799-62-2905
〈時間〉
8:00~17:00

※現在、修復工事中。
お参りは寺院駐車場に設けられた仮スペースで受け付けています。

宝生寺
宝生寺
寿老人
寿老人〈長寿の神さま〉

11:00

智禅寺/弁財天
〈知恵と財産の神さま〉
七福神の
紅一点 水との関わりも深い

智禅寺
智禅寺
弁財天
弁財天〈知恵と財産の神さま〉

芸術、芸能、文学、弁舌、学問の才などを司る、水の神様。インド出身で、七福神の中で唯一の女性。マツコ・デラックス似と話題の弁財天像は、弓や矢、宝珠を携えた8本の手を持ち、白蛇の形をした神様を頭上にのせています。

〈智禅寺〉
高野山真言宗のお寺。ご本尊として大日如来像を安置し、 ほかにも地蔵菩薩像など美しい仏教彫刻が並びます。
所蔵の寺宝である大般若経には、観応2年(1351)のと記されています。

〈住所〉
淡路市草香436
〈電話番号〉
0799-86-1472
〈時間〉
8:00~17:00
智禅寺
智禅寺
弁財天
弁財天〈知恵と財産の神さま〉

ランチ

13:00

長林寺/福禄寿〈大望の神さま〉
お名前の由来は
「幸福」「財産(禄)」「寿命」

長林寺
長林寺
福禄寿
福禄寿〈大望の神さま〉

「幸福の福」「財産を表す禄」「寿命の寿」を意味し、大望招福の神様として信仰されています。長い頭に長いヒゲ、左手には巻物を付けた杖を持ち、鶴と亀を従えています。境内には淡路島特産のいぶし瓦でできた福禄寿像があります。

〈長林寺〉
天平九年(737)、僧行基が七堂伽藍を創建し、
本尊十一面観音菩薩像を安置したのがはじまりです。
延喜元年(901)、管原道真が九州に赴くときここにとどまり、
長林寺の御堂に参詣しています。

〈住所〉
洲本市五色町都志万歳975
〈電話番号〉
0799-33-0121
〈時間〉
8:00~17:00
長林寺
長林寺
福禄寿
福禄寿〈大望の神さま〉

14:00

護国寺/
布袋尊〈家庭円満・和合の神さま〉
笑顔で太っ腹、中国に実在した禅僧

護国寺
護国寺
布袋尊
布袋尊〈家庭円満・和合の神さま〉

七福神の中で唯一、実在した中国の禅僧で、いつも大きな布袋をかついでいたため布袋和尚ともいわれていました。他人の話を聞き分けて、言ってはならぬことはじっと貯めたため、左右の耳たぶが大きくなったのだとか。良いことも悪いことも受け入れる腹を持ち、笑顔を絶やさない神様です。

〈護国寺〉
平安時代の大和大安寺の僧で、石清水八幡宮にも関わった行教上人が創建。
鮮やかな朱塗りの仁王門が印象的。境内には淡路瓦の布袋様、 石像の「にこにこのほていさん」もいらっしゃいます。

〈住所〉
南あわじ市賀集八幡732
〈電話番号〉
0799-54-0259
〈時間〉
8:00~17:00
護国寺
護国寺
布袋尊
布袋尊〈家庭円満・和合の神さま〉

15:00

萬福寺/恵美酒神〈律儀の神様〉
左手に鯛、右手に釣り竿を持つ
笑顔の神様

萬福寺
萬福寺
恵美酒神
恵美酒神〈律儀の神様〉

七福神の中でただ一人の日本の神様。にこやかなえびす顔で、左手に「めでたい」や「芽出る」の意味を持つ鯛を持っています。右手の釣り竿は礼儀を重んじ、一筋に生き抜くようにと示唆したもの。漁業、商売繁盛の神様としても知られます。

〈萬福寺〉
宝亀年間(770~)、淳仁天皇陵の墓守をする僧の宿院として創建され、 1200年以上の歴史を持つお寺だと伝わっています。
境内にはボケ封じ観音、本堂には触れると金運が高まる金箔の象が飾られています。

〈住所〉
南あわじ市賀集鍛治屋87-1
〈電話番号〉
0799-54-0244
〈時間〉
8:00~17:00
萬福寺
萬福寺
恵美酒神
恵美酒神〈律儀の神様〉

16:00

覚住寺/毘沙門天〈勇気の神さま〉
悪霊退散の宝棒を持って毅然と立つ

覚住寺
覚住寺
毘沙門天
毘沙門天〈勇気の神さま〉

インドの神様で、多聞天とも言われる仏教四天王の一人。右手には悪霊を退散させて財宝を授けるという「宝棒」を持っています。悪行と煩悩を押さえて魔を払うという甲冑を身につけ、邪鬼を踏んで従えるという勇ましいお姿で立っています。

〈覚住寺〉
淡路島にある最古の寺院の一つ。飛鳥時代の推古天皇の頃に、 聖徳太子の命によって創建されたと伝えられ、 山門には健脚祈願のわらじが大量に奉納されています。
商売繁盛、学業成就祈願なども執り行っています。

〈住所〉
南あわじ市神代社家343
〈電話番号〉
0799-42-0436
〈時間〉
8:00~17:00
覚住寺
覚住寺
毘沙門天
毘沙門天〈勇気の神さま〉

#行政サービス #行政サービス

POLITICS

「やさしい社会を明石から」が
合言葉

明石市は「やさしい社会を明石から」を合言葉に「こども」「障害者」「高齢者」「本のまち」などをキーワードにした取り組みを実践しています。「“誰一人取り残さない”インクルーシブなまち」づくりを進めており年々人口が増加、近畿圏の人気の都市となっています。

まちの好循環

まちの好循環
子育て世代の転入が大幅に増加!
こどもへの手厚い施策で国・県を大きく
上回る出生率!

明石市は、保育料や医療費など、子育て環境の整備や教育に力を入れています。子育て施策の充実が子育て世代の増加につながり、2022年4月1日現在で、人口が30万人を超えています。

まちの好循環
〈住民の満足度が高い!〉
☆住みやすいと感じる人が91.2
(明石市 市民意識調査2019から)
☆生活満足度 関西第1位 全国第2
(市政SDGs 調査2020から)
〈市外からの人気が高い!〉
☆子育て世代を中心に人口が9年連続で増加
☆住みたい自治体ランキング 県内3
(2022年3月SUUMO住みたい街ランキング2022関西版から)

子育て世帯にうれしい施策

5つの無償化
  • 1
    医療費は高校3年生まで無料
    医療費は高校3年生まで無料

    明石市は高校3年生まで、親の収入にかかわらず無料です。
    市外の病院で診察を受けても無料です。
    診察費 薬代 夜間の救急加算もありません。

  • 2
    2.中学校給食が無償に
    中学校給食が無償に

    全ての市立中学校で提供されている給食が無償です。

  • 3
    第2子以降の保育料は0歳児から無料
    第2子以降の保育料は0歳児から無料

    3歳~5歳児は第1子から無料です。市外の保育所・幼稚園でもOK。親の収入も関係ありません。

  • 4
    公共施設の入場料が無料
    公共施設の入場料が無料

    主な公共施設の入場料が無料。天文科学館(高校生以下)、文化博物館(中学生以下)、明石海浜プール(幼児と市内在住・在学の小学生以下)、親子交流スペース(市内在住の小学生以下の子どもと保護者)。

  • 5
    無料のおむつ定期便と0歳児の見守り
    無料のおむつ定期便と0歳児の見守り

    子育て経験のある支援員(配達員)が、生後3カ月から計10回、紙おむつや粉ミルク、ベビーフードなどを無料配達し、同時に子育て相談も受けます。

swipe
保育・子どもたちの学び・安全を支援
  • 1
    1.保育所の整備
    保育所の整備

    2016年から6年間で5,908人の受け入れ増を実施。働く親たちを支援しています。

  • 2
    小学1年生で30人以下の少人数学級
    小学1年生で30人以下の少人数学級

    新たに学校生活をはじめる子どもたちには、 きめ細やかな配慮が必要。ひとり1人を見守るために、 平成28年度からすでに小学1年生は30人以下の 少人数制を実施しています。

  • 3
    放課後児童クラブ(学童保育)の充実
    放課後児童クラブ(学童保育)の充実

    放課後の児童を預かる学童保育で、指導員の多くは教員や保育士の有資格者です。

  • 4
    こども食堂が全小学校区に
    こども食堂が全小学校区に

    こども食堂が全28小学校区46カ所にあります。身近な場所でみんな一緒に楽しい時間が過ごせます。地域の方とつながる新たな居場所にもなっています

  • 5
    明石こどもセンター(児童相談所)の設置
    明石こどもセンター(児童相談所)の設置

    自治体として9年ぶりの設置で、市内中央部のJR大久保駅前の一等地に開設、子育て支援センターも併設しています。職員数は国基準の2倍以上、常勤弁護士も配置しています。

swipe

あらゆる人にやさしい施策

  • 1
    認知症になっても地域で安心して暮らせる
    高齢者:認知症になっても地域で
    安心して暮らせるまちづくり
    認知症サポーター、後見支援センターなど、地域のみんなで支えます。
    • 県内初!

      高齢者対象の「みんなの給食」全中学校区で月に1回程度開催

    • 全国初が
      3つ!

      (1)あかしオレンジ手帳を発行して総合的に支援 (2)認知症の診断を受けた場合は2万円支給 (3)3つの無料券(宅配弁当券 寄り添い支援サービス券1泊2日のショートステイ利用券)を配布

  • 2
    点字メニュー
    障害のある方:障害があっても地域で
    安心して暮らせるまちづくり
    点字メニューも置いたお店など商業者や地域団体と一緒に取り組みを進めています。
    • 全国初!

      「手話言語・障害者コミュニケーション条例」制定

    • 自治体で
      全国初!

      「手話フォン」をあかし市民広場に設置

  • 3
    インクルーシブなまちづくり条例
    「すべての人が自分らしく生きられる
    インクルーシブなまちづくり条例」
    で、あらゆる人を受け入れ
    年齢・性別・障害・国籍などにかかわらず、すべての人が安心して暮らせるまちづくりを実現するための条例が制定されています。
    • 全国初!

      性的少数者(LGBTQ+)の支援を担当する専門職員を採用

  • 4
    「本のまち明石」への取り組み
    手を伸ばせば本に届くまちづくり
    「本のまち明石」への取り組み
    • ・明石駅前にある「あかし市民図書館」は平日夜9時まで開館
      ・移動図書館車2台が 市内81カ所(保育所、幼稚園、こども食堂、 放課後児童クラブ、高齢者施設、病院など)を巡回しています。 大型車の「めぐりん」は電動リフト付きで、 車いすや足の不自由な人も利用可能です。

swipe

#環境 #環境

CONVENIENCE

明石には便利がいっぱい

日常の生活利便性が高く、行政サービスが充実していることで、近年、人口が増加している明石市。ショッピングやグルメ、そして観光名所も多く、オンもオフも楽しめます。明石の「便利」で「楽しい」スポットをいくつかご紹介。

  • パピオスあかし
    パピオスあかし

    パピオスあかし

    兵庫県明石市大明石町1丁目6-1

    商業・医療施設のほか、「あかし市民広場」「あかし市民図書館」「親子交流スペース ハレハレ」「あかし子育て支援センター」などが集まった複合施設。市の出張所「あかし総合窓口」は、平日は20時まで、土日祝日は17時15分まで開庁しています。
    ※電話・営業時間は、各店舗・施設ごとによって異なります。

  • アスピア明石
    アスピア明石

    アスピア明石

    兵庫県明石市東仲ノ町6-1

    スーパーマーケット、ドラッグストア、100円均一ショップをはじめ、ファッション、生活雑貨、レストランなどが集積したショッピングモール。北館の上階には、明石市生涯学習センター、貸しホール「子午線ホール」など公共施設がそろいます。
    ※電話・営業時間は、店舗・施設によって異なります。

  • 兵庫県立明石公園
    兵庫県立明石公園

    兵庫県立明石公園

    兵庫県明石市明石公園1-27

    明石城を中心につくられた公園。明治16(1883)年5月、有志による民営公園として開園され、皇室の御料地(領地)に編入されるなどの経過をたどり、大正7(1918)年4月、県立公園となりました。園内にある剛ノ池ではボートが楽しめ、オープンカフェ・喫茶店もあります。
    TEL 078-912-7600
    ※営業時間・休日は、店舗・施設によって異なります。

  • 明石市立天文科学館
    明石市立天文科学館

    明石市立天文科学館

    兵庫県明石市人丸町2-6

    東経135度の日本標準時子午線上に建つ「時と宇宙」をテーマとした博物館で、プラネタリウム投影が毎日行われています。年に数回、特別展や企画展が開催されるなど、楽しく学べる様々な企画イベントがあります。
    TEL 078-919-5000
    午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)月曜日、第2火曜日、年末休み
    ※ 月曜日・第2火曜日が国民の祝休日と重なる時は開館、翌日が休館

  • 魚の棚商店街
    魚の棚商店街

    魚の棚商店街

    兵庫県明石市本町1丁目1-16(魚の棚商店街事務所)

    地元では「うおんたな」と呼ばれる商店街。全長350mのアーケードに、明石特産の海の幸や練り製品、乾物などを扱う商店をはじめ、明石焼のお店など約110店の店舗が建ち並んでいます。約400年前、明石城の築城とともに誕生したと伝えられています。

掲載の情報は2022年5月時点のものとなります。今後変更等が生じる場合がございます。予めご了承くださいませ。