(約1,210〜1,260m/徒歩16分)

Location 周辺環境

高揚の街、下北沢。
小田急線・京王井の頭線2路線のクロスで、
新宿・渋谷へとダイレクトアクセス。
都心の息吹を間近に感じることのできる世田谷「下北沢」。
街づくりにより新旧の多彩な個性と感性が、
高い次元で交差する街へと進化。
好奇心を満たす街並や施設で形成され、
老若男女問わず常に賑わいを魅せています。
複合施設
SHOPPING
「下北沢駅周辺地区 地区計画」に基づき、
「下北沢」駅前は駅舎の新設や
線路の地下化、複合施設の誕生など、
賑わいや利便だけでなく
開放と洗練の街へと変貌を遂げました。

下北沢駅周辺地区 地区計画
※「地区計画によるまちづくり/世田谷区」を基に制作-
シモキタエキウエ
約1,210m~1,260m/徒歩16分駅直結の商業施設。
「UP!(シモキタアガル)」をコンセプトに、暮らしの楽しさと利便性、街全体のブランド価値を向上。 -
NANSEI PLUS
約1,060m~1,110m/徒歩14分飲食店はもちろんミニシアターやシェアラウンジ、アートギャラリーなど、さまざまな楽しみ方ができる店舗が勢ぞろい。
-
ミカン下北
約1,270m~1,320m/徒歩16~17分2022年に開業した、5つの街区からなる新施設。「ようこそ。遊ぶと働くの未完地帯へ。」がプロジェクトコンセプト。
-
(tefu)lounge 下北沢
約1,240m~1,290m/徒歩16~17分仕事、勉強、読書、お茶、語らいなど、思い思いの形で使えるラウンジスペースを中心にした複合施設。
商店街
下北沢の魅力や人気の一つとして親しまれてきた、
駅前から広がる数々の商店街。
様々なショップ群が建ち並び、
幅広いカルチャーの発信地として
いまも軒を連ねています。
-
下北沢一番街商店街
約1,410m~1,460m/徒歩18~19分古着ショップ、レコード店などディープな楽しみが詰まった個性的なお店など180店舗以上。
-
しもきた商店街
約1,360m~1,410m/徒歩17~18分総延長は670m。店舗数約200店。「そぞろ歩き」が楽しめる賑わいのある街。
-
下北沢東会・あずま通り商店街
約1,320m~1,370m/徒歩17~18分本多劇場や北沢タウンホール、個性的な飲食店など様々な魅力を発信。
-
下北沢南口商店街
約1,050m~1,100m/徒歩14分日本食をはじめ世界各国の美味しいお料理など、夜遅くまで賑やかで楽しさいっぱい。
-
下北沢南口
約1,090m~1,140m/徒歩14~15分
ピュアロード新栄商店会古着屋やプチプラアパレル店をはじめ、穴場カフェなどが並ぶ通り。
-
代沢通り共栄会
約590m~640m/徒歩8分駅から少し離れ、茶沢通りに面した大人しい下北沢が体験できる歴史ある商店街。

落ち着きの地、代田。
下北沢の感性や文化を纏いながら、落ち着きと潤いで彩られた住宅地「代田」エリア。
公園や緑道をはじめとした街並みの佇まいが、落ち着いた日常と時間を創出しています。
都市の喧騒から一歩距離をおいて、ゆったりとした暮らしを過ごすのに最適な街。
また近年ではTVドラマのロケ地として、街の人気や知名度もさらに高まってきています。
潤い
PROFIT
代田エリアは下北沢と寄り添いながらも、潤い豊かな公園や緑道をはじめ、落ち着きの住宅街に恵まれた数少ないロケーションが魅力です。
「世田谷代田」駅舎も新設され、
その魅力を一段と高めています。

開発
街づくりの恩恵を授かり
誕生した街のランドマーク。
下北線路街は、小田急線「世田谷代田」駅から「東北沢」駅までの線路跡地を開発して造られた新しい街です。
様々な施設や店舗が建ち並び、
街の新たな拠点の一つとして注目を高めています。

-
由縁別邸 代田
(約860m~900m/徒歩11~12分) -
下北線路街
(約840m~880m/徒歩11分) -
NANSEI PLUS
(約1,060m~1,110m/徒歩14分) -
BONUS TRUCK
(約940m~990m/徒歩12~13分)
快適で住み良い街を目指す
「代田地区まちづくり計画」。
「ジオガーデン下北沢」が位置する
世田谷区代田では、代田1~6丁目を対象とし、
区及び地区住民が協力して進めるまちづくりの将来像や基本方針、実現のための方策を示し、
今後概ね10m~20年を目処とした中長期の計画を基本とし、
可能な事項については短期的に実行を図る計画です。


-
駅前広場
約980m~1,020m/徒歩13分
(ダイダラボッチ)住民ワークショップの提案から代田の由来である『ダイダラボッチの足跡』をモチーフにして設計した広場。富士山が見える眺望ポイント。
-
小田急線上部通路
約840m~880m/徒歩11分
(下北線路街)小田急線の地下化により生じた線路跡地を区の通路として整備。
-
北沢川緑道
約390m~430m/徒歩5~6分上流の赤堤から下流の池尻までの延長約4.3キロ。環状七号線以東は、平成6年度から住民参加で、せせらぎを復活した整備を推進。
-
さくら花見堂
約100m~150m/徒歩2分昭和34年創立の花見堂小学校跡地に、令和3年にオープン。約30回のワークショップを重ね、施設の基本方針、計画づくり、運営方法などを検討。
-
代田富士356広場
約1,150m~1,200m/徒歩15分地域の方々とワークショップで作り上げたプラン。広場の名称は、富士山の眺望及び住居表示の語呂合わせのアイデアから命名された。
生活環境

- レジャー・商業施設
- 教育施設
- 医療施設・公共施設
- 銀行・郵便局
- 公園・神社