
DESIGN
洗練が細部に宿る、奥ゆかしき空間美。
奥~oku~
表にあらわれない趣きや
美しさという意味をもつ、
奥ゆかしさという言葉。
建築デザインでは、
この日本独特の慎み深い
美徳をモチーフにしました。
細部の素材にも込められた
上質へのこだわりが
邸宅の本質を醸し出します。

DESIGN CONCEPT
温故知新による
独創のレジデンス。
かつては武家屋敷が広がっていた市谷仲之町の街並み。
建築コンセプトにおいても、凛として落ち着いた佇まい、
門構えや石畳などのエッセンスをモダンにアレンジしています。

FACADE 普遍的な美を追求したファサード。
日本の伝統的な建築様式である、
格子模様を思わせる外観ファサード。
瓦屋根をモチーフとした
グレーのタイルと、金属製の装飾で
黒の水平ラインを強調することで、
重厚な邸宅感を演出しています。
MATERIAL
この地を想い、
厳選したマテリアル。
APPROACH
武家屋敷の佇まいを
継承した堂々とした構えと、
趣きのあるロングアプローチ。
石畳をモチーフにした
重厚なフロアタイル、
奥へと続く軒裏には木調格子をデザインしました。
涼しげな緑の植栽を眺めつつ、静謐な別世界へと誘います。

レジデンスの品格を物語るアプローチやエントランスなどの共用部にも、吟味したこだわりのマテリアルを採用。アプローチに施した風合い豊かなタイルをはじめ、共用部の壁や床にも繊細な質感の素材を用い、迎賓の空間を格調高く仕上げています。

ENTRANCE
武家屋敷の多くは、周囲に塀を巡らせ、しっかりとした門構えをすることで、外部との結界を形成。また、大切な客人を招くための迎えの場所として、趣きある石畳や庭園にも贅を凝らしました。エントランスデザインは、かつての日本的な美意識を随所に表現しています。

ART
奥行きあるアプローチを抜け、風除室のオートドアを開くと、アイストップの壁面にデザインした華やかなアートがお迎えします。
日本庭園の坪庭を眺めるように、格子の奥にアートが浮かび上がり、幻想的なライティングと共に可憐で凛とした空気感をホール内に漂わせます。

LOUNGE
エントランスホール内には、住まう方の迎賓空間として、
ラウンジをご用意しました。
宙に浮かぶ大きな行燈をイメージしたライティングウォールや、
紫陽花をモチーフにしたアートなどで装飾し、
上質な癒しの空間に仕立てました。
LANDSCAPE
暮らしに、行き届いた
ホスピタリティを。
配棟計画は、独立性を高めた
角住戸を豊富に確保する
機能的な2棟構成を採用。
上質な都心生活を求める
居住者の方々にご用意した共用スペース。
先進のセキュリティや時短を
サポートするサービスなど、
ワンランク上のホスピタリティを追求しています。

GREEN and FLOWER 四季折々の風情に癒される、趣きに満ちた植栽計画。
共用サービス
- □敷地内にオーナーズロッカーをご用意
- □先進のセキュリティシステム「Tebraキー」採用
- □専用エレベーター付き屋内駐輪場
- □荷物の伝票番号をセキュリティ解除キーにする
次世代型宅配システム「Pabbit」導入
ARCHITECTURE株式会社IAO竹田設計 東京第一事務所

[設計・監理・デザイン監修]一級建築士 川尻 洋平
[設計・監理・デザイン監修]
一級建築士
川尻 洋平
江戸時代に武家屋敷が多く作られていた市谷仲之町は、現在もわずかながら武家屋敷の面影を見ることができます。
本プロジェクトにおいても、武家屋敷を構成する「門構え」「石畳」「前庭・坪庭」3つのキーワードを抽出し、建築デザインコンセプトに昇華しました。
門構えを思わせる繊細な格子や、石畳をイメージしたアプローチ、借景として機能する庭など、江戸時代からの建築作法をディテールに盛り込み、この地にふさわしいレジデンスとなるように心がけました。

IAO竹田設計による
ジオシリーズ(一例)



1976年の設立以来、国際性(Internationality)・環境との調和(Accordance)・独創性(Originality)を軸に、地域や都市の財産となる建築を手掛ける建築設計事務所。集合住宅、ホテル、商業施設など数々の実績を誇る。