いつもを素敵に、未来につなぐ、
想いをまもるまた一歩先へ。

KITCHEN

STRUCTURE
構造

ボーリング調査(参考写真)

ボーリング調査

堅牢な建物がその力を発揮するには、確かな強さを備えた地盤が重要です。そこで、構造設計開始前にボーリング調査を実施しています。ボーリング調査では地面に数十mm程度の穴を開けて支持地盤に達するまで掘り進み、深さや強度確認・土質サンプルの採取等を行っています。

建物をしっかり支える杭基礎「既製コンクリート杭」

杭基礎「既製コンクリート杭」とは、支持地盤が深い場合に工場で製作した杭を深く打ち込み、建物を支える基礎工法です。地盤調査の結果から、支持地盤となる強固な地盤の位置・深さを把握した上で、地盤・建物計画に応じた基礎設計を行っています。ボーリング調査により地中約33mから安定した支持地盤があることを確認しています。この支持地盤に達する「既製コンクリート杭」により、建物をしっかり支えています。

※外構などは除く。

耐震性を高めた構造躯体

主要な柱には継目が溶接された溶接閉鎖型(一部除く)のフープ筋を採用しています。

※柱仕口部フープ、外構などは除く。

コンクリート強度

住棟の構造躯体の設計基準強度は、建物を安全に支持するため30N/m㎡としています。

※外構などは除く。

鉄筋のかぶり厚さ

かぶり厚さとは、鉄筋を覆っているコンクリートの厚みのことです。アルカリ性のコンクリートは鉄筋が錆びるのを防いでいますが、経年劣化に伴い外気中の二酸化炭素等の影響で次第にコンクリートが中性化します。鉄筋の表面まで中性化が進行し、ひび割れ等から水分が浸入すると、鉄筋が錆により膨張し表面のコンクリート剥離に至る場合があります。ジオ北戸田では、適正なかぶり厚さを確保することで外部環境の影響を受けにくくなるように配慮しています。

耐力壁ダブル配筋

外壁や戸境壁など建物を支える構造壁(耐力壁)の配筋は、コンクリート内に鉄筋を二重に組み上げたダブル配筋としています。

住戸部外壁

外壁のRC厚は、約150mm~約180mmです。外壁の屋内側には現場発泡ウレタンフォームを吹付けた内断熱を施しています。

※住戸部外壁厚と仕様については部位により異なります。

戸境壁

隣り合う住戸を仕切るとともに耐力壁(一部除く)となる戸境壁は、RC厚で約180mmです。

※戸境壁厚については部位により異なります。

アウトポール設計

柱型を室内からバルコニーの外側に出したアウトポール設計。家具レイアウトの自由度も広がります。

床スラブは、厚さ約200mm~約260mm(一部除く)です。

※スラブ厚と仕様については部位により異なります。

メンテナンス性を向上させる二重天井

二重天井の空間内に設備配管・配線を行うことにより、配管等のメンテナンス性が向上。照明位置や間取り変更に伴う設備機器の移設など、将来のリフォームにも対応しやすいシステムです。

※コンクリートスラブ厚と仕様については部位により異なります。

先分岐工法

給水・給湯管を保護するためのサヤとなる管に実管を通した先分岐工法を採用。住戸内配管を構造躯体に打ち込まないことで構造躯体への影響も軽減しています。

断熱工法

外部に面する壁・梁・柱の内側には、現場発泡ウレタンフォームによる内断熱工法を採用しています。また、直射日光が当たる屋上スラブには、コンクリートスラブの上に断熱層を設ける外断熱工法(一部除く)を採用し、直射日光などによる室内温度の上昇を緩和します。

構造躯体の耐久性(劣化対策等級3)

構造躯体のコンクリートの最低設計基準強度は、30N/m㎡以上を確保しています。また、鉄筋コンクリートの中性化による劣化を防ぐために、水セメント比50%以下(一部除く)の良質なコンクリートを使用し、かつ適正なコンクリートのかぶり厚を確保することにより、品確法の劣化対策等級の等級3を取得しています。(設計性能評価取得済、建設住宅性能評価取得済)

※品確法=「住宅の品質確保の促進等に関する法律」
※外構などは除く。

水セメント比

水セメント比(コンクリート中のセメントに対する水の質量比)50%以下のコンクリートを使用することで、コンクリートの中性化の進行を抑制し、鉄筋の腐食等に対する抵抗性を高め、鉄筋コンクリート構造体の長寿命化を図ります。

※外構などは除く。

SECURITYセキュリティ

24時間遠隔監視システム

24時間体制で万一の異常を集中監視する、セキュリティシステムを導入しています。風除室や住戸玄関前の来訪者を確認できる住戸内のハンズフリーカラーモニター付セキュリティインターホンには、火災警報や非常用押ボタン等を組み込んでいます。万一火災が発生した場合、防犯センサーが不法侵入を感知した場合、非常用押ボタンが押された場合などは、警報音でお知らせするとともに、管理員室と監視センターへ自動通報します。監視センターでは通報されたことを確認し、スタッフが現場へ急行します。また必要な場合は関係機関へ緊急連絡を行います。

監視カメラ

エントランス・ラウンジや駐車場、自転車置場、エレベーター(カゴ内)、メール・宅配コーナー(投函側・受取側)、エントランス外部、風除室、ゴミ置場など共用部分の各所に監視カメラを設置しています。また、管理員室設置のデジタルレコーダーにて録画しています。

玄関前カメラ付ドアホン子器

住戸玄関前のインターホンパネルにカメラ付ドアホン子器を設置しています。風除室のみではなく、住戸玄関前でも来訪者を確認できます。

防犯センサー

全住戸の玄関ドアと接地階住戸と5階(最上階)の面格子のないすべての窓にマグネット式防犯センサーを標準で設置(FIX窓を除く)しています。防犯監視状態でドアや窓が可動するとセンサーが感知し、ドアホンで警報音を発し、管理員室や監視センターなどに自動通報します。

アルミサッシ(鍵付クレセント)

住戸の面格子のないすべての窓(FIX窓を除く)は、鍵付クレセント仕様とし、クレセントを鍵でロックできるようにすることで防犯性を高めています。

防犯仕様(メールボックス)

メールボックスは、プライバシーに配慮し、差込口から郵便物を取りだしにくい防犯性の高い製品を採用しています。

閉じ込め防止仕様(宅配ボックス)

宅配ボックスは、お子様などの閉じ込め防止のため、床仕上面から1000㎜以内のボックス(高さ450㎜以上のもの)には熱感知センサーを設置し、感知した場合には扉が自動的に開く仕様としています。

非接触キーシステム

エントランスのドアは、来訪者をハンズフリーカラーモニター付セキュリティインターホンで確認し、住戸内から解錠するオートロックシステムを採用しています。非接触キーシステムにより、居住者は玄関キー(ノンタッチキー)をリーダに近づけるだけで解錠できます。

V18リバーシブルシリンダー

玄関鍵は、120億通りの組合わせを持つディンプルキー・V18リバーシブルシリンダーを上下2カ所に設置。ピッキングや合鍵の不正製造が非常に困難な複雑な仕様で、ドリル破壊やねじりなどの暴力破壊に対する強度にも優れています。また、鍵の紛失時に錠前を取り替える事なく、最大3回まで交換できる便利なキーチェンジシステムを導入しています。

ハンズフリーカラーモニター付セキュリティインターホン「Windea(ウィンディア)」

来訪者をエントランスと住戸玄関前で、画像と音声によって確認できるハンズフリーカラーモニター付セキュリティインターホン「Windea(ウィンディア)」を採用しています。広範囲をワイドビュー機能で確認でき、しっかり見たい場所をタッチするとズーム映像で確認できます。また、録画録音機能付により、在宅時に不審な訪問者があった場合も、手動で録画録音が可能です。

鎌付デッドボルト・防犯サムターン

玄関ドアの施錠時にドア枠側に飛び出してドアの開閉ができないようにする鎌状のデッドボルト錠を採用。バールを使用するなど暴力的なドアのこじ開けによる不正開錠も防止するほか、内部側サムターンにも不正開錠防止機能を搭載しました。

CP認定玄関ドア

「防犯性の高い建物部品の開発・普及に関する官民合同会議」で防犯性能試験をクリアした製品にのみ許されるCPマークの認定を受けた特殊鋼板仕様の玄関ドアを採用しています。

ルーバー式面格子

共用廊下に面するすべての居室(サービスルーム(納戸)を含む)の窓(FIX窓除く)には、上部のみ開にすることのできる上下分割式の可動ルーバー式面格子を採用し、プライバシーを確保しながら通風できるよう、配慮しています。

セキュリティライン

外部とマンション内部を隔てるセキュリティラインには、足がかりから高さ約2m以上の塀やフェンスを設置し、セキュリティ性を高めています。

※一部除く。