箕面有馬電気軌道(阪急電鉄)の創立
阪急阪神グループが生まれたのは、今から約100年以上前のこと。1907年に小林一三が「箕面有馬電気軌道」(現、阪急電鉄)を創立し、現在に続く第一歩を踏み出しました。箕面有馬電気軌道は、梅田から農村地帯を経由して、紅葉の名所として有名な箕面や有馬温泉といった観光名所を結ぶ路線のため、当初は利用者が少ないのではないかと心配されました。しかし、一三は予定する沿線一帯の牧歌的な風景を見て、人口が急増し住宅事情も悪かった大阪市内より、郊外により良い住宅地をつくることを決意。郊外の居住者を市内へ電車で運ぶという、のちの私鉄経営モデルを構想します。そして、沿線の宅地開発に乗り出し、1910年に今日の宝塚線である梅田-宝塚間と、箕面線である石橋-箕面間との同時開業を果たします。
- 箕面有馬電気軌道(現・阪急電鉄)
- 現在の「宝塚駅」
- 創立当初をしのばせる車両
- 1910年に開業した箕面線(石橋−箕面間)
池田室町から始まった沿線の宅地開発
箕面有馬電気軌道が沿線において最初に手掛けたのが「池田室町住宅地」の開発です。伸びやかな風景が広がる郊外にふさわしく、区画は100坪の一戸建て。さらに、郊外では石油ランプでの生活も珍しくなかった時代に電灯の設備も用意するなど、生活環境や住まいの品と質を高め、豊かな暮らしを提案しました。
しかし、当時は住宅ローン制度がなく、サラリーマンがマイホームを持つのは夢のまた夢でした。そこで、一三は土地・住宅を担保とした現在の住宅ローンの先駆けとなる住宅販売方法を発案し、多くの人たちがマイホームを持って豊かに暮らすチャンスを広げたのです。日本初となる電鉄会社による分譲住宅「池田室町住宅地」は、販売開始からほどなくして完売。その後も着々と理想の沿線住宅地を開発し、現在の阪急阪神不動産につながるまちづくりを本格化させます。
- 開発直後の池田室町の街並み
- 現在の池田宝町の街並み
- 「箕面有馬電気軌道」から改名した「阪神急行電鉄」(現「阪急電鉄」)時代の路線図
世界初、ターミナルデパートの開業
今では当たり前となった駅直結のターミナルデパート。この、まちの賑わいの象徴ともいえる存在を生み出したのも、一三のアイデアでした。当時、日本の百貨店は駅から離れた場所にあり、車でお客さまを送迎していました。しかし、一三は1920年に神戸本線が開業し、ターミナル駅となった梅田駅(現、大阪梅田駅)を見て、「毎日、多くのお客さまが利用する駅に百貨店があれば、もっと気軽に使ってもらえるようになる」と考え、日本はもとより世界にも前例がない鉄道会社による百貨店経営に乗り出します。
1929年、阪急百貨店(現、阪急うめだ本店)を開業。この世界初のターミナルデパートは、現在も多くの人々の暮らしに彩りを添えています。
- 1929年3月28日(旧)梅田阪急ビル第1期竣工
- 1932年頃 阪急百貨店の売場風景
- 三宮阪神ビルが完成
- 阪急百貨店うめだ本店
阪急阪神不動産・阪急阪神グループの発展
阪急阪神不動産は阪急阪神グループの中核企業の一つとして、鉄道をはじめとする都市交通事業とともに発展してきました。築き上げた100年の伝統を継承しつつ、人々に豊かなライフスタイルを提案し、魅力あふれる沿線づくり、まちづくりを展開しています。
現在は大阪や東京都心で、さまざまな開発プロジェクトを推進するほか、まちに活気をもたらす商業施設やオフィスビルなどの賃貸物件の管理運営、海外ではASEAN各国でのまちづくりにも携わっています。また、品と質にこだわったマンションブランド「ジオ」の分譲を中心に、住まいづくりの夢を応援し、住まいに関する幅広いサービスも提供しています。
そして、阪急阪神不動産はこれらの経験のすべてを、名古屋の地に注ぎこみます。江戸時代から400年を越える歴史を誇る名古屋へ、その伝統を尊重しながらも新しい生活文化を提案し、次代に向けて一層うるおいのある豊かな暮らしの創造をお手伝いしていきます。
- 大阪梅田ツインタワーズ・サウス(イメージ)
- グランフロント大阪
- fXスディルマン(インドネシア/賃貸開発事業)
- HEP FIVE