阪急阪神不動産が見守り続ける「転借地権」スキームを採用。
「ジオタワー大阪十三」では、土地所有者から阪急阪神不動産が設定を受けた定期借地権を、ご購入者様に転貸する「転借地権」スキームを採用しています。これにより、阪急阪神不動産が土地貸主となり、定期借地権を見守ります。
次世代の購入スタイル
定期借地権付分譲マンション
Topic.01
定期借地権付分譲マンションの基本について、4分ほどの動画でご理解いただけます。
Topic.02
ご存じの通り、地価や建築費上昇のあおりを受け、現在、マンション価格の高騰がつづいています。
価格高騰は、都心部はもちろん、都心近接エリア、都心沿線駅近エリアへも波及。それに伴い販売価格を抑えるため、住戸面積の狭い狭小マンションが増加傾向に。今や好立地において、手が届く価格で、ゆとりあるマンションを手に入れにくい状況となっています。
現在、中古マンション市場はストック戸数が増加する一方で、少子化による人口減少に伴い、供給過多の傾向にあります。そんな状況の中でも根強い人気を見せるのが駅近などの利便地。いまなお安定的な売買価格を保っており、今後もこの流れは続くと考えられます。将来的な資産価値を見据えれば予め好立地を選ぶことが得策と言えそうです。
こうした時代のニーズから生まれたのが、
好立地居住が実現する「定期借地権付分譲マンション」です。
Topic.03
契約で定められた期間にわたって土地を利用し、その土地に建築した建物を所有する権利を「定期借地権」と言います。土地にかかる税金は土地所有者が負担し、借地権者は毎月の地代を支払います。定期借地権には3つのタイプ※がありますが、居住用に活用されているのが「一般定期借地権」です。これは、借地期間を50年以上とすることを条件に、3つの原則のもと成立しています。
※「一般定期借地権」「事業用定期借地権」「建物譲渡特約付借地権」。本物件は「一般定期借地権」であり、特にことわりのない限り、本サイトでは「一般定期借地権」のことを「定期借地権」と表記します。
01
契約の更新をしない
02
再建築による期間の延長をしない
03
期間満了による建物の買取請求をしない
定期借地権付分譲マンションと所有権マンションのちがい。
所有権マンションが土地と建物両方の所有権を取得するのに対し、定期借地権付分譲マンションは、一定期間土地を「利用」し、建物だけを「所有」します。所有にかかるコストを抑えることで好立地エリアでの住宅購入を叶える、合理的な選択肢として注目を集めています。
※借地権を共有することを「準共有」といいます。
※上記は概念図であり、本物件の定期借地権の条件の詳細は契約書面等でご確認ください。
阪急阪神不動産が見守り続ける「転借地権」スキームを採用。
「ジオタワー大阪十三」では、土地所有者から阪急阪神不動産が設定を受けた定期借地権を、ご購入者様に転貸する「転借地権」スキームを採用しています。これにより、阪急阪神不動産が土地貸主となり、定期借地権を見守ります。
定期借地権の資産性・将来性について。
Profile
株式会社リボンブレインズ
代表取締役
澤地 塔一郎 氏
1986年慶應義塾大学法学部法律学科卒。
不動産業界歴37年。不動産コンサルタントとして数多くの定期借地権付分譲マンション事業に携わるスペシャリスト。セミナーも多数講演する。
POINT.1好立地居住を実現
土地所有者の方が
手放したくない程の好立地に。
定期借地権付分譲マンションは、駅近や再開発エリアなど、土地所有者の方が手放したくない程の好立地と、そこに暮らしたい購入者を結ぶ仕組みです。阪急阪神不動産は、これからも価値ある地に、〈ジオ〉の実績・経験を余すところなく注ぎ込んだ建物が魅力の、新しい住まいのカタチを提供しつづけます。
年々増加する「定借」。
好立地居住の
新たなスタンダードへ。
2022年12月段階で定期借地権付分譲マンションの供給戸数は累計で3万4千戸超。土地を有効利用する合理的な住宅として、土地所有者・借主双方のニーズを満たしながら今後ますます増えることが予想されます。
※2022年12月末時点
※国土交通省「平成21年度定期借地権付住宅の供給実態調査」に基づき、以降供給戸数を加算。(株)リボンブレインズ調べ
※発売開始物件は総戸数をカウント
POINT.2暮らしにゆとり
同じ予算でワンランク上の暮らしが実現。
本物件では、所有権マンションと異なり、購入時に土地の所有権を購入しないので、購入費用が抑えられます。生まれた”ゆとり”で、広めの間取りを選ぶことや、貯金や教育費等に充てることも可能です。
必要なのは地代と保証金※1、解体準備金。
1地代と保証金の
お支払いについて。
地代は分譲建物の専有部分の床面積の割合に応じた額となります。また、引渡時に保証金を預託いただきます。この保証金は、契約終了時にすべての債務が履行されていれば無利息にて全額返還されます。
2解体準備金の
積立てについて。
定期借地権付分譲マンションは、契約期間満了までにマンションを解体し、土地を更地に戻す必要があります。そこで本物件では、将来に備え毎月計画的に解体準備金を積み立てることとしています。
※解体準備金は将来の解体費用を保証するものではなく、販売当時の解体費用見積もり概算額を基準に算出したものです。
※解体準備金を見直す場合があります。
将来的に地代は上がるの?
地代改定は下記計算式によって実施されます。
改定月払地代=従前の月払地代×【(名目GDP変動率+大阪市消費者物価指数〈総合〉変動率)÷2】
※出典:総務省統計局 2020年平均消費者物価指数の動向
※大阪府「大阪市消費者物価指数統計データ(2020年基準)」
2種類のグラフから読み解く、地代改定の考察
「名目GDP」と
「大阪市消費者物価指数〈総合〉」の
変動に応じてリーズナブルな
地代改定ルールを定めています。
POINT.3安心の長期設定
〈ジオタワー大阪十三〉は約60年の長期設定。
「借地借家法」では、定期借地権の存続期間を50年以上とする決まりがあります。定期借地権の資産性を考えるうえで存続期間は重要なポイント。〈ジオタワー大阪十三〉では人生100年時代を見据え、例えば35歳で購入しても95歳まで暮らせる約60年の長期設定としています。
POINT.4将来設計が立てやすい
期限がある。それが逆にこの先をクリアにする。
期間終了後は、更地にして返還。建替えに備える必要なし。
所有権マンションでは、建物が老朽化した際、建替えに向けた協議を行います。そのためにはマンション管理組合の議決が必要となり、解体・建替え費用は入居者の負担となります。一方で、定期借地権付分譲マンションでは、借地契約期間が終了するまでに建物を解体・更地にして返還することが確定しており、予め決まった期間で契約が終わることで、かえって計画的に暮らせるという見方もあります。
※A 国土交通省〈マンションに関する統計・データ等〉によれば、2021年(令和3年)未現在、「築後30、40、50年超の分譲マンション数」のうち、「築後40年超の戸数」は、115.6万戸。1棟当たり100戸と仮定して、11,560棟と推計。
※B※C 「マンション建替えの実施状況」(国土交通省調査・2022年(令和4年)4月1日時点より。工事完了棟数の割合は、(※A)の「11,560棟」を分母として計算。
POINT.5売却・賃貸、リフォーム可能
高いクオリティと好立地、売却・賃貸にも有利に働く。
定期借地権付分譲マンションと所有権分譲マンションの違いは、土地を「利用」するか「所有」するかの違いにすぎません。建物や専有部の品質は所有権分譲マンションと変わらず、売却や賃貸活用、リフォームも可能です※。
※本物件は「超高層ZEH-M実証事業」による補助金を受けて建設されているため、売却時期に制限があります。
商品性(建物の質)
■建物のグレードは変わらない
ジオフィットプラス・ジオチェックなど、安心の〈ジオクオリティ〉。
■事業主が提供するアフターサービスも
所有権分譲マンション同様に受けられる。
■お部屋のリフォームも
所有権分譲マンション同様に可能。
資産性
■売却・賃貸も可能
「永住の住まい」。実際の買替サイクルは25年ほど。
マンションを購入してから売却までの平均期間は25年程度まで。
「子供の誕生から独立」「子供の独立から後期高齢期」といった一つのライフサイクルがおよそ25年であり、
住み替えや売却のタイミングになっています。
暮らし方に合わせ活用方法は様々。
売却だけでなく、賃貸としての運用、相続なども可能で、定期借地権付分譲マンションはライフスタイルに合わせて人生のステップアップに活用できます。
定期借地権付分譲マンションの中古物件の取引事例も増加。
定期借地権付分譲マンションは近年、数多くの物件が市場に供給されています。流通面でも「ラグザ大阪レジデンス(1999年竣工)」や「ジオ経堂(2016年)」など、市場での取引実績が見られます。今後物件数が増えるに従い、市場もより成熟すると思われます。また、阪急阪神不動産〈ジオ〉は、資産価値が下がらない売主別マンションブランドランキングで6年連続1位※。グループ力を駆使した売却にもご期待いただけます。
※出典:住まいサーフィン
■ランキングデータ作成方法
2008年以降に竣工した関西圏の新築分譲マンションを対象に、各住戸の新築分譲時の価格と、2021年10月から2022年6月までの間に中古マンションとして売り出された価格の騰落率を算出し、2022年10月迄の経過年数で除算することで年間当たりの値上がり率を算出しております。※少数事例による誤差を抑制するため、総戸数10戸未満のマンション並びに事例数が5件未満のマンションは除外。発表は上記を満たすマンション数を15棟以上販売した売主上位10社のみを公表している。一部JV物件含む。
POINT.6税制面でも有利
所有権マンションに比べ、購入時の税金も、ご入居後の税金も負担減に。
定期借地権付分譲マンションでは購入時、土地にかかる「不動産取得税」が不要です。また「登録免許税」は定期借地権の課税となりますので土地分の税金が少なくなります。さらに、ご入居後の土地の「固定資産税」「都市計画税」は、土地所有者の負担となるため不要です。
所有権マンションに比べ、相続時の税金も低く抑えられる。
所有権マンションの場合、相続時の土地の財産評価は、路線価を基準に評価されますが、定期借地権付分譲マンションの場合、「定期借地権の評価」と「経過年数」に応じてその評価額が逓減するため、(同じ土地ならば、所有権マンションと比べると、)相続税財産評価額を低く抑えることができます。
Topic.04
定期借地権付分譲マンションの購入に至った決め手など、実際のお声をご紹介いたします。
Topic.05
定期借地権付分譲マンションに関する、よくあるご質問にお答えします。
住宅ローンは利用できますか?住宅ローン控除は受けられますか?
提携銀行の住宅ローン等の利用が可能です。住宅ローン控除も受けられます。
本物件では提携銀行の住宅ローンがご利用いただけます。また所有権マンションと同様に住宅ローンの借入残高に応じた一定の条件により、所得税や住民税の税額控除が受けられます。
※融資条件については金融機関や審査内容により変わる場合があります。また住宅ローン控除が受けられない場合があります。詳しくは係員にお尋ねください。
※引渡時点の税制が適用となります。引渡年度である2026年の住宅ローン控除の有無は未定です。
※住宅ローン控除の対象は販売価格のうち前払地代を除く売買代金に対する住宅ローン残高です。
地代は改定されますか?
原則3年毎に下記の算定式によって改定されます。
改訂月払地代=従前の月払地代×【(名目GDP変動率+大阪市消費者物価指数<総合>変動率)÷2】
例えば従前の月払地代が10,000円 名目GDP変動率が105%、大阪市消費者物価指数(総合) 変動率が105%と仮定すると、月払地代は10,500円(500円の上昇) となります。
土地の所有者が変わったらどうなりますか?
期間満了まで権利は継続されます。
何らかの事情により土地の所有者が変わったとしても、定期借地権はそのまま継続されますし、土地貸主 (阪急阪神不動産) が変わったとしても契約内容が引き継がれ、期間満了まで権利は継続されます。
将来、売却や賃貸、リフォームは可能ですか?
所有権 マンションと同様に、ご売却も賃貸もリフォームも可能です。
ご売却・賃貸の際は土地貸主 (阪急阪神不動産) への通知および承諾と所定の手続きを以て行っていただけます。リフォームは所有権マンションと同様に管理組合の規定や構造上の理由により制限があります。
※本物件は「超高層ZEH-M実証事業」による補助金を受けて建設されているため、売却時期に制限があります。
資産価値が気になりますが、中古物件としての売却の実績はありますか?
近年、売却実績が増えています。
定期借地権付分譲マンションの供給増加に伴い、数多くの物件が市場に流通しています。今後も物件数が増えるに従い、市場もより成熟することが期待されています。
所有期間中や相続時等で税金メリットはありますか?
所有権と比較して税金負担減が期待できます。
購入時は、土地にかかる「不動産取得税」が不要です。また「登録免許税」は定期借地権の課税となりますので土地分の税金が少なくなります。所有期間中は、土地の「固定資産税」「都市計画税」は土地所有者の負担となるため不要です。相続時は、土地の財産評価が「定期借地権の評価」と「経過年数」に応じて逓減するため、相続税財産評価額を低く抑えることができます。
※掲載のimage photoは、イメージであり実際の内容(もの)とは異なります。
※定期借地権の条件はマンションごとに異なります。本物件の定期借地権の詳細は、契約書面等で十分ご確認いただきますようお願いします。
※掲載の情報は、2023年5月時点のものであり、今後変更になる場合があります。
Information
25.04.014月12日(土)より第5期モデルルームを公開開始いたします。
Information
Information
25.03.28<お詫びと訂正>
「ジオタワー大阪十三」物件概要におきまして、2025年3月24日(月)から3月25日(火)までの2日間、
システムエラーのため先着順販売対象住戸が「1LDK~3LDK、計67戸」と誤って表示されていました。
正しくは「2LDK・3LDK、計66戸」です。ここに訂正して謹んでお詫び申し上げます。
Information
マンションギャラリーでの
ご案内について
Main Contents
トップ TOP
はじめに INDEX
資産性 VALUE
間取り PLAN
アクセス ACCESS
ロケーション LOCATION
子育て環境 Childcare
定期借地権 SCHEME
クオリティ QUALITY
建物 DESIGN
インタビュー INTERVIEW
ブランド BRAND
1:外観完成予想図(淀川河川敷) 2:基壇部完成予想図 3:スカイラウンジ完成予想図 4:image photo 5:image photo 6:外観完成予想図(花火) 7:ゲートガーデン完成予想図 8:image photo 9:キッチン(モデルルーム) 10:外観完成予想図 11:image photo 12:image photo
CLOSE