馬込を中心に広がる風光明媚な高台には、明治期から文士をはじめ財界人が居を構え、関東大震災後には都心部からの移住による住宅地化が加速。大正末期から昭和にかけて多くの文豪や芸術家等が移り住み、馬込・山王一体は「馬込文化村」と称され、今なお往時の面影が残されている。都心・横浜方面への軽快なアクセスとともに、多彩な商業施設や公園などの生活利便施設が整い、安定感のある高台の邸宅地では心豊かな暮らしが営まれている。
昭和文学を語るうえで欠かせない「馬込文士村」
「私が最初この村に住居を構えたときには、目もはるかな田園の眺望が、ひそやかで、しっとりした清澄な空気に満ちあふれていた」と、1923(大正12)年、馬込(現南馬込4-18)に居を移した小説家の尾崎士郎が述懐している。氏の転居に続いて、馬込・山王周辺には小説家の宇野千代をはじめ石坂洋次郎、川端康成、室生犀星、山本周五郎等、詩人の北原白秋や萩原朔太郎等が移り住み、「馬込文士村」が形成された。彼らは互いの家を行き来し交流を深め、名作の執筆はもとより、ダンスパーティなどモダンなスタイルも謳歌した。馬込・山王周辺には今なお文化の薫りに包まれ、文士等の足跡や記念館を巡る馬込文士村散策コースを訪れる人が後を絶たない。
ドイツとの交流を物語る「ジャーマン通り」
明治時代、諸外国の外交官等が居を構えた馬込と連なる山王。1872(明治5)年、新橋-横浜間に開通した鉄道施設にはドイツ人を中心とする多くの外国人技師が関わり、1876(明治9)年に「大森」駅が開業すると、彼らの多くが山王に移住。1904(明治37)年に横浜で開校したドイツ学園(ドイツのナショナルスクール)が、関東大震災後の1925(大正14)年から1991年まで山王にあったことから、「ジャーマン通り」と称される開放的な道路がJR「大森」駅から馬込方面へと続いている。
住所 | 東京都大田区山王3-1-3 |
電話番号 | 03-6303-7183 |
営業時間 | 火曜〜土曜 11:00 ~ 21:00 (L.O. 20:00) 日 11:30~16:00(L.O .15:30) |
定休日 | 毎週月曜日 |
生活利便施設が充実した馬込・西馬込・大森エリア
都心の中枢を貫く都営浅草線と、JR「大森」駅から京浜東北線の2路線が利用できる馬込エリア。都心の主要エリアや横浜方面へスピーディなアクセスが可能だ。都営浅草線「馬込」駅前には、エリアで人気の「荏原町商店街」とつながる「馬込本通り協栄会」と地元密着の親しみやすい店舗が立ち並ぶ「馬込三本松通商店会」があり、特に路地部分には古き良き店舗や小さな飲食店があってなかなか見どころがある。都営浅草線の始発「西馬込」駅の東口には、文化の薫る商店街「馬込文士村商店会」が広がり、桜並木があることから毎年4月初旬に開催される馬込文士村桜まつりをはじめ、様々な楽しいイベントか開催される。大田区の主要駅のひとつである「大森」駅周辺は、駅ビルのアトレをはじめ東口の大型スーパーなどの大型商業施設や多彩なショップ、スポーツ施設、大型の総合病院が整い、多世代にとって安心して快適に暮らせるエリアになっている。
豊かな自然に包まれる静穏な邸宅地
馬込の閑静な邸宅地を歩いていると、樹木で覆われた里山の風景に出逢う。そこは、エリアの自然の象徴である「馬込自然林緑地」。自然環境が豊かな武蔵野台地南北崖線の樹林地であり、貴重な自然環境資源となっている。2012年、大田区が緑地内に遊歩道を整備し、都会に暮らしながら蒼々とした森の中に居る感覚を味わえる。また、高台の急な斜面を活かして多彩な遊具を設置した「たぬき山公園」など、馬込の邸宅地には子どもたちがのびのびと遊べる公園が点在している。