Lifestyle

つけっぱなしでOK?
マンションの「トイレの換気扇」の効果的な使い方とは?

最近のエネルギー費高騰を受けて、電気代節約を心がけるようになった方も多いのではないでしょうか?照明をこまめに消す、エアコンの設定温度を変えるなど、皆さん様々な工夫をされていると思いますが、少々迷いがちなのが「トイレの換気扇」について──ずっとつけっぱなしにしたほうがいいのか?その都度消したほうがいいのか?電気代だけでなく、換気性能の違いについても気になるところです。そこで今回のジオプラットでは《マンションのトイレの換気扇の効率的な使い方》について解説します。

マンションの「トイレの換気扇」はつけっぱなしでOK?

まず、マンションの換気システムは、築年数によって設備が異なります。

2003年7月以降に建築確認が下りたマンションの場合、改正建築基準法によって設置が義務付けられた「24時間換気システム」が導入されています。24時間換気システムとは、家の中の空気を自動的に循環させて入れ換えるシステムのこと。多くのマンションでは、浴室の入口付近に操作盤が設置されており、手動でオン・オフを切り替えることができます。

このシステムによって、壁面にある給気口から新鮮な空気が採りこまれ、室内に入った新鮮な空気は居室や廊下を通って浴室・洗面室・トイレに流れていきます。その後、最終的に集められた空気は「浴室換気乾燥機」を通り、機械のチカラで外へ排気される仕組みになっています。
※以下の記事では「24時間換気システム」が導入されていることを前提として解説します。

「トイレの換気扇」のスイッチは、通常トイレの入口に照明スイッチとセットで設置されています。節電のために“換気扇を毎回消している”という方も多いと思いますが、実はトイレの換気扇は基本的に「つけっぱなし」にすることが推奨されています。トイレの常時換気を行う事で
●臭気をスピーディに排出し、イヤなニオイがこもりにくくなる
●トイレットペーパーやタオルから出る小さな繊維くずが溜まりにくくなる
●換気によって除湿効果が高められ、カビの発生等を防ぎやすくなる

などのメリットがあり、お部屋の空気をクリーンな状態に保ちやすくなります。

つけっぱなしにした場合とこまめに切った場合、電気代の違いは?

では、トイレの換気扇をつけっぱなしにした場合とこまめに切った場合で、電気代はどれぐらい変わるのでしょうか?

家庭用換気扇の消費電力は、メーカーや型番によって異なるものの
●トイレ・・・・・・2~5W程度
●キッチン・・・・・・弱5W~強30W程度
●浴室・・・・・・弱10W~強20W程度

であることが多いようです。

つまり、家庭用換気扇の中で最も消費電力が少ないのがトイレの換気扇。24時間つけっぱなしにしていても1ヶ月で数十円~数百円程度です。もちろん、この金額を堅実に節約する方法もありますが、快適なトイレ空間・居室空間を保つためには「つけっぱなしにしたほうがベネフィットが高くなる」と言えるでしょう。ただし、次のような場合には注意が必要です。

トイレの換気扇をつけっぱなしにすると、浴室や洗面室に湿気がこもることも!

高層タワーマンションをはじめとする一部の「内廊下設計」のマンションでは、トイレの換気扇をつけると自動的に換気ダクト内の「ダンパー」が閉じる設計になっている場合があります。

ダンパーを閉じることで洗面室や浴室へのニオイ漏れを防ぐことができ、トイレの換気性能が一気に高められますが、その反面、空気の通り道を途中で塞いでしまうため、洗面室・浴室の換気性能がストップします。

「トイレの換気扇をつけっぱなしにしていたら、洗面室や浴室に湿気がこもるようになった」「浴室内の壁が結露でベタベタになった」という場合は、ダクト内のダンパーが閉じている可能性が高いため、トイレの換気扇は「用をたした後だけオンにする」のが正解です。

なお、ダクト内の構造は各マンションや間取りによっても異なります。上記のような事象が発生して不安があるときは、設備仕様書を確認するか、管理会社に問い合わせをしてみましょう。

目安は週に1度!トイレの換気扇のお手入れ方法は?

トイレの換気扇は、ニオイと一緒に小さなホコリも吸い込んでいるため、毎日使っていれば当然ながら汚れていきます。特に、ずっとつけっぱなしにしている場合は、こまめなメンテナンスが不可欠。次のような点に注意して定期的にお手入れをおこないましょう。

●換気扇がちゃんと吸い込んでいるか?

換気扇がちゃんと作動しているかどうか?を調べるために、まずはティッシュやコピー用紙のような薄い紙を1枚用意します。換気扇カバーに薄い紙を近づけてみて、紙が自然にカバーに吸い付くようなら正常に作動しているサイン。吸い付かない場合は、カバーや換気扇にホコリが溜まって換気性能が落ちている可能性が高いため、丁寧にお手入れを行いましょう。

●カバーを外して水洗いする

お手入れをする時は、必ず換気扇のスイッチをオフにしてから作業に入ります。換気扇のカバーはツメを引っ掛けるだけで簡単に脱着可能。家庭用洗剤で水洗いすればOKです。

●換気扇内を掃除する

換気扇内のホコリはハンディクリーナー等で取り除くか、濡れた雑巾等で拭き掃除をしましょう。中のプロペラが外せる場合は、歯ブラシなどを使って汚れを掻き出し、水洗いをしてから乾燥させます。
※プロペラの脱着については設備仕様書を確認しましょう。

●すべて乾燥してからスイッチをオンにする

すべてのパーツが乾いてからカバー・プロペラを取り付け、換気扇のスイッチをオンにします。フィルターがついている場合は定期的に交換を行いましょう。

なお、カバーのお手入れは週に1度、換気扇内の掃除は3ヶ月に1度が目安となります。このようなメンテナンスを行っても換気扇の吸い込みが悪い場合は、管理組合または専門業者に相談してみましょう。

換気扇のこまめなお手入れは、換気効率アップと電気代節約にもつながる

いかがでしたか?トイレの換気扇は、キッチンの換気扇と違って汚れが目立ちにくい箇所でもあるため、ついつい日頃のお掃除を忘れがち。久々に見てみたら「換気扇カバーにホコリがぎっしり詰まっていた」というお宅も少なくないようです。こうしたメンテナンス不足は、換気扇の故障につながりやすくなるほか、ホコリ詰まりによって換気効率が低下すれば、無駄な消費電力の増加につながりかねません。

トイレの換気扇は原則「つけっぱなし」でOK。ただし「こまめなお手入れとセット」であることを忘れずに、電気代を賢く節約しながらクリーンな室内空間を保つよう心がけましょう。

「Geo Plat」とは、
阪急阪神不動産のマンション〈ジオ〉がお贈りする、
首都圏の街・住まい・暮らしの情報サイトです
新しい発見のヒントとなる地図(Plat)をコンセプトに、
皆さまの毎日を輝かせるアイデアを発信してまいります。

Close