
QUALITY
SECURITY
暮らしの安全を守る意識を高めて、幾重に設けたセキュリティ-
24時間遠隔監視システム
24時間体制で万一の異常を集中監視する、セキュリティシステムを導入しています。風除室や住戸玄関前の来訪者を確認できる住戸内のハンズフリーカラーモニター付セキュリティインターホンには、火災警報や非常用押ボタン等を組み込んでいます。万一火災が発生した場合、防犯センサーが不法侵入を感知した場合、非常用押ボタンが押された場合などは、警報音でお知らせするとともに、管理員室と監視センターへ自動通報します。監視センターでは通報されたことを確認し、スタッフが現場へ急行します。また必要な場合は関係機関へ緊急連絡を行います。
-
監視カメラ
エントランスや機械式駐車場入口、自転車置場、エレベーター(カゴ内)、メール・宅配コーナーなど共用部分の各所に監視カメラを設置しています。また、管理員室設置のデジタルレコーダーにて録画しています。※レンタル対応は設置箇所によりことなる場合があります。
-
防犯センサー
住戸の玄関ドアにマグネット式防犯センサーを標準で設置しています。防犯監視状態でドアが可動するとセンサーが感知し、ドアホンで警報音を発し、管理員室や監視センターなどに自動通報します。
-
非接触キーシステム
エントランスのドアは、来訪者をハンズフリーカラーモニター付セキュリティインターホンで確認し、住戸内から解錠するオートロックシステムを採用しています。非接触キーシステムにより、居住者は玄関キー(非接触キー)をリーダに近づけるだけで解錠できます。
-
玄関前カメラ付ドアホン子器
住戸玄関前のインターホンパネルにカメラ付ドアホン子器を設置しています。風除室のみではなく、住戸玄関前でも来訪者を確認できます。
-
鎌付デッドボルト・防犯サムターン
玄関ドアの施錠時にドア枠側に飛び出してドアの開閉ができないようにする鎌状のデッドボルト錠を採用。バールを使用するなど暴力的なドアのこじ開けによる不正開錠も防止するほか、内部側サムターンにも不正開錠防止機能を搭載しました。
-
V18リバーシブルシリンダー
玄関鍵は、120億通りの組合わせを持つディンプルキー・V18リバーシブルシリンダーを上下2カ所に設置。ピッキングや合鍵の不正製造が非常に困難な複雑な仕様で、ドリル破壊やねじりなどの暴力破壊に対する強度にも優れています。
-
ハンズフリーカラーモニター付
セキュリティインターホン来訪者を風除室と住戸玄関前で、画像と音声によって確認できるハンズフリーカラーモニター付セキュリティインターホンを採用しています。録画録音機能付により、在宅時に不審な訪問者があった場合も、録画録音が可能です。
-
アルミサッシ(鍵付クレセント)
住戸のすべての窓(FIX窓を除く)は、鍵付クレセント仕様とし、クレセントを鍵でロックできるようにすることで防犯性を高めています。
-
防犯仕様(メールボックス)
メールボックスは、プライバシーに配慮し、差込口から郵便物を取りだしにくい防犯性の高い製品を採用しています。
-
セキュリティライン
外部とマンション内部を隔てるセキュリティラインには、足がかりから高さ約1.8m以上の塀やフェンスを設置し、セキュリティ性を高めています。
DISASTER PREVENTION
防災-
初期微動(P波)センサー付エレベーター
地震は、初期微動(P波)といわれる小さな揺れが訪れた後に、本震(S波)といわれる大きな揺れが到達します。エレベーターシャフトには地震の初期微動(P波)をキャッチするP波センサーを採用しています。本震(S波)が到達する前、より早い段階から避難できるよう、初期微動(P波)を感知した段階で最寄階へ速やかに停止して避難を促します。
-
エレベーター停電時自動着床装置
停電時に階間で停止した場合にはバッテリー運転により最寄階まで走行し、扉が自動的に開きます。
エレベーター火災時管制運転
火災時には、避難階まで直行し、停止後ドアが自動的に開きます。
エレベーター内非常用押ボタン
エレベーターには、エレベーター内部操作盤のインターホン押しボタンに加え、奥の壁に非常用押しボタンを設置し、万一の時に配慮しています。ボタンが押されると各階停止運転となり、警報音が鳴動すると共に管理員室および管制センターでも発報するシステムを構築しています。
-
エレベーター内防災キャビネット
地震時管制運転、停電時自動着床装置付エレベーターを標準採用していますが、直下型地震等が発生し、万一、エレベーター内に閉じ込められても、閉じ込められた方が健康状態を損なうことなく救出をお待ちいただけるよう、エレベーター内に簡易トイレや非常用飲料水等を備蓄しています。【収納品】保存水、紙コップ、LEDランタン、トイレシート、アルミブランケット、冷却バンダナ、ポケットティッシュ、トイレットペーパー、非常用クッキー、非常用ホイッスル 他
-
家具転倒防止対策用の下地補強
食器棚や冷蔵庫が地震で倒れないように、キッチンの食器棚スペース及び冷蔵庫置場の背面の壁に転倒防止対策ができるように下地補強を施しています。
-
対震枠・
対震ドアガード付玄関ドア玄関ドアには、地震時にドア枠やドアガードの変形による閉じ込めを防ぐため、ドアとドア枠の間に適度なクリアランス(隙間)を設けた対震枠付玄関ドアと対震ドアガードを採用しています。
-
耐震ラッチ
キッチン吊戸棚の扉部分には、日常の開閉がスムーズで地震時には扉をロックして収納物が飛び出すのを防ぐ「耐震ラッチ」を採用しています。
-
屋内消火栓設備と消火器
万一、建物内で火災が発生した場合には、消火活動がより近い場所から速やかに行えるよう、各所に屋内消火栓設備と消火器を設置しています。
-
ホーム保安灯
停電時に自動点灯して足元を照らすホーム保安灯を住戸内廊下に設置しています。取り外せば懐中電灯としてもお使いいただけます。
-
ガスマイコンメーター
感震器が大きな地震(震度5相当)を感知すると、メーター内部でガスを遮断し、住戸内でのガス漏れを防止します。
-
火災感知器
住戸内の各所に火災感知器を設置しています。急激な温度上昇を感知するとセキュリティインターホン及び玄関ドアホン子器が発報し、外部に異常発生を知らせると同時に管理員室、監視センターへ自動通報します。
-
AED(自動体外式除細動器)
AEDとは、停止した心臓に電気ショックを与えて、再び心臓を正しいリズムに戻す、一般の人も使える医療機器です。空港や駅など公共施設では広く導入されているAEDをメール・宅配コーナーに管理組合で設置します。(AED本体はレンタル対応)
-
防災ガイドブックの全戸配付
台風、ゲリラ豪雨や地震が発生した時のマンションの状況を想定し、風水害・火災・地震に対する備えや地震時の対応について記した防災ガイドブックを全戸に配付します。
-
避難ハッチ
一部住戸のバルコニーの床には避難ハッチを設置しています。フタを開けるとハシゴが降り、下階に避難することができます。
-
防災備蓄倉庫
各家庭で保管しにくい防災備品を、共用部の防災備蓄倉庫で保管しています。
※掲載の写真は、モデルルームにて2021年6月に撮影したもの及び当社分譲事例・メーカー参考写真です。
モデルルーム写真の設備仕様等については、グレードアップオプション(有償:お引き渡し前の施工)及びインテリアオプション(有償:お引き渡し後の施工)が含まれております。
※家具・調度品等は販売価格に含まれておりません。
※掲載の情報は、基本プランを基準としています。メニュープランを採用された場合、仕様・仕上げ等が異なる場合がございます。