

住戸内で最も事故が起こりやすい浴室には手すりを標準装備。転倒防止はもとより、立ち座りや浴槽への出入りなどをサポートする安全性とともに、タオル掛けなどの機能も兼ねて、使い勝手のよさにも配慮しています。
突然の開閉による事故を防げるように、安全性の高い「引き戸」を採用しています。ドアノブ操作がいらず、軽い力での開閉が可能。車いすでも比較的楽に出入りすることができます。
床から約400mmの高さに設定したコンセントは、低くかがむ必要がなく楽な姿勢でコードの抜き差しができます。
下地補強を、廊下や玄関、トイレなどさまざまな場所に施しており、将来手すりが必要になった時には簡単に取り付けることが可能です。
人を感知し、照明が自動的に点灯。玄関はもちろん、トイレにも採用しており、夜間でも手探りでスイッチを探す必要がありません。
お子さまからご年配の方まで開閉のしやすいドアハンドルを採用。
床段差を解消する「フルフラット設計」を採用。転倒事故の防止や掃除機の移動など清掃のしやすさに配慮しています。 ※玄関、上り框段差及びバルコニーの出入り部分を除く。
上下一段目のノン スリップ(滑り止め)の色を他の段と変えることで、踏み外しなどに対する注意喚起を促すとともに、昇降時の補助となる手すりを設置しています。
乗り場には点字付の操作パネルを設置。内部には操作パネルを低い位置に設置するとともに、手すりや鏡も設けています。