

当社は、沿線価値向上に取り組み続けた住宅開発100余年の経験から、入居者・地域・地球に優しい、持続可能な取り組みを実践し、地域社会への貢献を実践してまいりました。
また、政府のエネルギー基本計画においては、「住宅については、2020年までに標準的な新築住宅で、2030年までに新築住宅の平均でZEHの実現を目指す」という政策目標が掲げられており、集合住宅におけるZEH普及に向けたロードマップを基に先導的な事業者による集合住宅におけるZEHの取組がはじまりつつあります。
これまで当社が分譲しておりますマンション〈ジオ〉では、先駆的に専有部にLow-E複層ガラスやLED照明をすべてのマンションに実装するなど高効率を実現した集合住宅を提供してまいりました。集合住宅におけるZEHに取り組むことで、更なる光熱費削減等の効果のほか、高断熱化による快適性・健康性の向上も考えられ、当社が目指してきた持続可能な社会への貢献に資すると考えております。
このような状況を踏まえ、当社では環境に配慮した建物づくりを推進し、「ジオ彩都いろどりの丘(※1)」にて、集合住宅における「ZEH-M Oriented〈ゼッチ・マンション・オリエンテッド〉 (※2) 」に認定されました。今後、2030年度までに当社が開発する全ての分譲マンションにおいてZEH-M Orientedを実現することを目指します。
建物のエネルギー消費性能を評価する指標の一つです。等級が高いほど、冷暖房設備や、給湯設備、照明設備等建物内で使う直接的なエネルギーの消費量が少ないものとなります。
住宅室内で冬季は暖かく、夏季は涼しく過ごすための断熱化等による対策の程度について評価されるものです。地域や方位ごとに、屋根・壁・床・窓などの断熱性能によって定められており、なかでも等級4は、最も高い基準となります。
空気層側に特殊金属膜(Low-E膜)をコーティングしたガラスを住戸内の窓に採用。断熱性能(冬場の室温の保存)や、遮熱性能(夏場の太陽熱を軽減)が期待できます。
浴槽を断熱材で覆うことにより、湯温の低下を抑制。バスタイムの異なるご家族にも効果的な省エネ仕様です。
省エネ給湯器エコジョーズは、給湯と暖房に潜熱回収型の熱交換器を用い、従来は捨てていた燃焼ガスの熱までお湯づくりに再利用。給湯効率95%(※1)、暖房効率89%(※2)という高効率を実現しました。省エネルギーだから、光熱費が抑えられ、CO2削減、地球温暖化防止にも貢献します。
※1、235-N051型/24号性能時の数値を示します。 ※2、235-N051型/低温燃焼時の数値を示します。
電気エネルギーを多く消費する給湯システムには、従来の電気温水器より優れた省エネ効果を実現し、CO2の排出も抑える「エコキュート」を採用しています。「エコキュート」を採用することで、給湯や調理、室内の空調などをすべて電気でまかなうことができます。さらにお得なプランを利用することで、ランニングコストをより低く抑えることが可能です。
健やかな毎日をすごしていただけるように、換気の際に捨てられてしまう室内の暖かさや涼しさを再利用(熱回収)する「全熱交換型換気システム」を採用。排気用・給気用の2つのファンを装備(強制同時給排方式)することで、安定した換気が確保でき、さらに塵や埃を外気フィルターによってカットします。クリーンな空気を室内に取り入れ、24時間心地よい暮らしをサポートします。
太陽光発電システムや太陽熱温水システムを屋上に設置し、共用スペースの熱源や住戸内の電力や給湯に利用しています。自然エネルギーを活かして省CO2を図ります。
ご家庭の給湯器で使用したガス・水道の使用量、また、戸別の太陽光発電量が見える給湯器リモコン。目標値の設定、金額表示、グラフ表示により、省エネに向けたエネルギー使用管理がご家庭で手軽にでき、エコライフをサポートします。電力測定ユニットの設置により、ご家庭全体で使用した電気の使用量の表示が可能になります。
マンション内に設置する回収BOXで家庭から出る使用済み天ぷら油(植物油)を回収し、それらをバイオディーゼル燃料にリサイクルして、路線バスの燃料に利用するカーボンニュートラル※な取り組みである。使用済み天ぷら油を回収するだけに終わらず、馴染みのある地元を走るバスの燃料として利用することで、より身近に活動の貢献を実感できるようにし、回収への参加意欲や環境配慮行動への意識を高めている点が評価できる。
※カーボンニュートラルとは 生産や活動を行う際に排出される二酸化炭素(カーボン)と、吸収される二酸化炭素が同じで中立である、という意味。今回の活動では、植物由来の燃料や原料を使用し排出される二酸化炭素の排出量に対して、その植物が成長する間の光合成を通じて吸収した二酸化炭素の量が同じである状態。
阪急阪神不動産が分譲するマンションのゴミ置き場などに回収BOXを設置。
入居者は家庭からでた使用済み天ぷら油を捨てずに、マンション内の回収BOXに入れる。
バイオディーゼル燃料製造事業者がたまった油を定期的に回収し、バイオディーゼル燃料C-FUELとしてリサイクル。
■協力
株式会社レボインターナショナル
阪急バスの路線バスの燃料に利用。使用済み天ぷら油が再利用可能な資源であることを、地域住民にもPR。
※バイオディーゼル燃料を使用したバス路線は変更となる場合があります。
身近な使用済み天ぷら油で環境貢献活動に参加。 さらに、回収した油の利用先が確認できるので、回収への参加意欲が向上する。
バイオディーゼルバスの排気ガスは、酸性雨の原因となる硫黄酸化物(SOx)が発生しにくく、軽油と比較して黒煙も減らせるため、地域の空気を汚しにくい。
カーボンニュートラルの考え方によるとバイオディーゼルバス1台で年間約26tの二酸化炭素(CO2)増加抑制効果があり、地球温暖化の防止に貢献できる。
環境にやさしい電気自動車など複数台を居住者間でシェアし、 省CO2に貢献します。
入居者専用の電動アシスト付自転車レンタルサービスを実施。日常のお買い物など、ちょっとしたお出掛けに利用することでマイカー利用を抑制し、省CO2に貢献します。
環境にやさしい「電気自動車・プラグインハイブリッド車」用の200V充電コンセントを設置しています。
ヒートアイランド現象を抑えるために、敷地内に積極的に植栽を計画。壁面緑化、屋上緑化を採用しています。